若いカップルの間では「会費制の結婚式」が流行しているようです。
最近は色々な結婚式が流行していますが、その中でも「会費制の結婚式とはどんなものなのか」についてまとめてみました。
会費制の結婚式ってなに?
そもそも「会費制の結婚式」とはどんな式なのでしょうか?
一般的な結婚式は「ご祝儀」をいただく形となり、それはゲストにもらったご祝儀袋をあけるまで「いくら包まれているか」は解りません。
「大体の目安」の金額が入っているというのが想像できるだけです。
一方、「会費制の結婚式」は、事前に金額を決めて招待します。
結婚式のご祝儀は、1人での参加なら30000円以上がマナーとされていますが、会費制の結婚式の場合はそれよりも安い15000円~20000円ほどの金額になるそう。
もっと安いこともあります。
会費にすることでゲストに負担が少なくなりますので、この方法をとって結婚式を挙げるカップルが増えているのです。
北海道での結婚式は、この「会費制」であることがほとんど。
結婚式にかける費用も抑えめなのですが、このシステムが全国に広まりつつあるということですね。
会費制の結婚式には、メリットがたくさんあります!
安く結婚式を挙げられる!それがいちばんのメリットとなります。
会費制の結婚式では、一般的な結婚式でゲストからもらうご祝儀よりも安い金額を設定することになります。
なので、必然的に結婚式にかける費用も低め。
結婚式というと、挙式するためにかなりの費用がかかることがネックになりますが、それは「ご祝儀をもらうゲストのために、きちんとしたおもてなしをする」という前提があるからです。
もちろん、ゲストを招くのは会費制でも同じですので、おもてなしをすることの大切さは変わりませんが、それでももう少し気軽に結婚式を挙げることができます。
こういうところも、今の若いカップルには向いているのかもしれません。
会費制なので受け取る金額が把握できる
ご祝儀は、封筒を開けてみるまでいくら入っているのかわかりません。
でも、会費制の場合は「この金額で参加してください」と通達をしますので、参加費用と人数をかければ「どのくらいの費用が集まるか」を計算することができます。
結婚式の計画を立てやすいというのも、かなりのメリット!より、現実的な結婚式を挙げることができます。
ゲストへの金銭的負担が本当に少ない!
これもメリットの一つです結婚式はとてもおめでたいことですが、出席してもらうためにご祝儀を3万円包むというのは結構な負担です。
会費制の場合はご祝儀が会費になり、さらにかなり安くなうので金銭的な負担がとても少なくなります。
これが会費制の大きなメリット!という人もいるほど。
その代わり、引き出物も抑えめになりますが、「引き出物は別に要らない」という人も多いので、会費制であればそこまで問題になることもありません。
ゲストの金銭的な負担を考えて、会費制にするという人もいるくらいです。
結婚式準備の期間が短くて済む!
結婚式より負担が小さい式場であげる結婚式よりも、会費制の結婚式の方が準備は楽。
ホテルウエディングだと、大体半年は結婚式の準備に費やすことになりますが、会費制の結婚式はそこまで時間がかかりません。
「結婚式にかかる時間的な負担を減らしたい」というひともとっても、会費制の結婚式はメリットがとても大きいです。
挙式に年配のゲストが多いときは注意!
メリットばかりの「会費制の結婚式」ですが、「誰を呼ぶか」を考えた時に、年配の人が多い場合は避けた方がいいかもしれません。
年配の方にとって、会費制の結婚式は未知のものになるので、よく思われないことも多いと聞きます。
この場合は、事前に会費制の結婚式についてきちんと説明をしたうえで、近しい親族のみを招待するなどの工夫をした方がいいかもしれませんね。
低予算であるため、料理もそこまで豪華なものではありませんし、そのあたりもお年寄りには受け入れがたいかもしれません。
結婚式はゲストに失礼があってはいけない場。
不快に感じる人が多いなと思われる場合は、やめておきましょう。
まとめ
会費制の結婚式は、「一人当たりの予算」がはっきりしています。
だからこそのメリットもありますが、理解しがたいという人も中にはいますので、どんな人を招待するのかを決めてから「会費制の結婚式でもいいかどうか」を考えましょう。
「ゲストに負担をかけたくない」「カジュアルにしたかった」など、会費制にする理由を説明できるようにしておくといいですね。